海外生活を始める際に、多くの家庭が悩むのが「家具・家電をどう調達するか」です。特に、現地での買い物事情が日本と大きく異なるため、事前のリサーチや情報収集が欠かせません。
この記事では、実際に私たち家族がアメリカに引っ越してから家具・家電をそろえていった過程を、リアルな体験談とともにご紹介します。「買ってよかったもの」「苦労したポイント」「現地での買い方のコツ」など、実用的な情報を盛り込んでいます。
家具付き物件だったけど、足りないものだらけ!?
私たちが住んだアパートは「家具付き」と聞いていたのですが、いざ入居してみると、テーブルとベッド、最低限の椅子だけ。食器棚もなければ、収納スペースも限られており、「生活できる」レベルとは程遠い状態でした。
特に子どもたちの勉強机がなかったのは想定外で、到着した週末に急いで家具店めぐりをすることに。
家具購入で訪れた店と、それぞれの特徴
IKEA(アイケア)
日本でもおなじみのIKEAは、アメリカでも人気の家具店。店舗が広く、在庫も豊富。価格も手ごろで、車さえあればその日のうちに持ち帰り可能なアイテムも多数あります。
組み立て式が多いため、最初は戸惑いましたが、英語の説明書でも図解がしっかりしていたので問題ありませんでした。子どもと一緒に「DIY気分」で組み立てたのも、今ではいい思い出です。
Target(ターゲット)
日用品や簡易家具が手に入る大型スーパー。IKEAよりは家具の品揃えが少ないですが、「収納棚」「小型テーブル」「ランプ」などはデザインもよく、すぐに使える状態で買える点が便利でした。
Facebook Marketplace
想定外に活躍したのが、Facebookの「マーケットプレイス」。現地の人が不要になった家具を出品していて、掘り出し物が見つかることも。
新品にこだわらなければ、50〜70%オフで購入できることもありました。ソファや子ども用ベッドなどはここで調達。交渉や受け渡しも含めて「現地生活に慣れる練習」になったと思います。
家電の調達は“電圧”と“サイズ”に注意!
アメリカと日本では電圧が異なるため、日本の家電を持ち込む際には変圧器が必要です。私たちはドライヤーや炊飯器を日本から持ってきましたが、変圧器が重くて大きいため、使うたびに一苦労。
結果的に、現地で新たに家電をそろえ直すことにしました。
Best Buy(ベストバイ)
大型家電やパソコン類、周辺機器を買うならまずここ。洗濯機・冷蔵庫・電子レンジなども揃っており、配送と設置もしてくれます。
実店舗で店員さんと相談できたのも安心ポイント。英語でのやり取りには不安がありましたが、身振り手振りとスマホの翻訳アプリでなんとかなりました。
Costco(コストコ)
家電の種類は限られますが、たまに超お買い得品が出るのでチェックは欠かせません。私たちはここでブレンダーと電気ケトルを購入。大量に買い物するついでにチェックできるのも便利です。
買い物に必要な“車”と“アプリ”
アメリカはとにかく「車社会」。家具・家電を買いに行くには車が必須です。私たちは到着から1ヶ月間はレンタカーを使っていましたが、運転に慣れないうちは本当に疲れました。
また、以下のようなアプリが現地での買い物にとても役立ちました:
- Google Maps:店の場所と営業時間、レビューを確認
- Yelp:口コミをチェック
- Target / Walmart / IKEA公式アプリ:在庫確認・注文・受け取りに便利
- Facebook Marketplace:中古家具探しに
オンライン注文は便利だけど“落とし穴”も
現地ではAmazon.comもよく使いました。日本と同じような感覚で使えるのですが、配送遅延や住所入力ミスによる配達トラブルがたびたび発生。
一度、電子レンジを注文した際に配達先が「隣のアパート番号」になってしまい、届けられた荷物が盗まれてしまったことがありました。
それ以来、配達の際はできるだけ在宅し、玄関前に届いたらすぐ回収するようにしています。
日本から持ってくればよかったと後悔したもの
現地で調達できると思っていたけれど、なかなか見つからずに苦労したものもあります:
- 布団とシーツのセット(サイズが違う)
- こたつや座椅子的な“床に座る文化”のアイテム
- 米用の計量カップとしゃもじ(微妙にサイズが合わない)
- 電気ポット(現地のは大容量すぎる)
海外生活に合わせた“代用品”も多くありますが、「日本のもののほうが使いやすい」と感じる場面も少なくありません。
最後に:最初は大変でも、楽しめば慣れる
家具や家電の調達は、海外生活の中でも特に最初の大きなハードルです。でも、ひとつひとつを「現地を知るための経験」として楽しむことで、自然と暮らしに馴染んでいくものだと感じました。
必要なものを見極め、現地でどう調達するかを考えるプロセスは、単なる買い物以上に「生活力」が試される瞬間です。
これから渡航する方にとって、この記事が少しでも役に立ち、快適な新生活の一助になれば嬉しいです。
コメント