
この記事は、海外で実際に子育てをしていた母に執筆してもらいました!
海外生活が始まってしばらくすると、子どもが突然涙を見せたり、「もう日本に帰りたい」と訴えてくることがあります。
それが、いわゆる「ホームシック」です。
大人ですら慣れない環境に戸惑い、不安になるのですから、言葉も文化も違う国にやってきた子どもたちが、心細く感じるのは当然のこと。
今回は、私たち家族がアメリカ駐在中に経験した中学1年生の娘のホームシックと、それにどう向き合い、乗り越えてきたのかをお話しします。
同じような悩みを抱えているご家庭の一助になれば嬉しいです。
渡航3週間後に訪れた”異変”

アメリカへ引っ越してから3週間ほど経った頃でした。
ある晩、リビングで静かに読書をしていた娘が、ぽつりとこう言いました。
「ねぇ…私、やっぱり日本に帰りたいかも。」
その目は、うるんでいるようにも見えました。
最初は「学校に慣れるのに時間がかかってるだけかな」と軽く考えていたのですが、それから娘はどんどん元気をなくしていきました。
朝起きるのがつらそうで、登校前にはお腹が痛いと言う日も増えました。
放課後、部屋にこもる時間が長くなり、ぼーっとしている時間も多いように見受けられました。
英語がうまく話せないこと、授業の内容がほとんどわからないこと、気軽に話せる友達がいないこと。
そして、「中学に入ったら部活やるんだ」「あの制服を着るのが楽しみだった」と思っていた日本での中学生活を自分だけが送れていないという、孤独感と喪失感。
そのすべてが、娘の中で“ここは自分の居場所じゃない”という思いを強くしていたのだと思います。
無理に励まさず「共感」する

最初のうちは、「そのうち慣れるよ」「がんばって!」と励ますような声かけをしてしまっていました。
でも、それが娘にとっては余計に苦しかったのかもしれません。
ある夜、珍しく娘が涙を見せながら「ほんとに無理かも」と漏らした時、私は初めてこう言いました。
「そうだよね。不安だよね。私も最初のころ、スーパーでおつりが分からなくて泣きそうになったよ。」
ただただ、“共感”だけを伝えることを意識しました。
「寂しいって思っていいよ」「友達に会いたいよね」「帰りたいって感じても大丈夫」そんな言葉をかけているうちに、娘の顔から少しずつ緊張がとけていくのを感じました。
日本との“つながり”を持たせる工夫

娘が少しでも安心できるように、私たちは意識して日本とのつながりを生活の中に取り入れました。
- 毎週末、日本の祖父母とビデオ通話をする
- 日本の親友とメッセージを送り合う
- 一緒に日本のアニメやドラマを見る
- お弁当を「日本スタイル」にしてみる日をつくる
また、昔から仲の良かった友達に手紙を書くことも勧めました。
言葉を選びながら「書いて」「送って」「届く」のを待つという、アナログなつながりが娘にとって癒しになったようです。
「〇〇ちゃんに手紙出したよ」
「返事、届いた〜!」
そんな小さなやり取りが、毎日に少しずつ“日本との距離”を縮めてくれました。

最初の頃は本当に日本が恋しかったです・・・ なので母がこうした時間を作ってくれたのは、嬉しく、安心感につながっていました
新しい生活への“安心感”を作る

環境に慣れるため、日々の生活にちょっとしたルーティンや楽しみを取り入れていきました。
- 毎朝一緒に音楽をかけながら朝食を食べる
- 学校帰りに寄り道してお気に入りのベーカリーでドーナツを買う
- 土曜日は日本の映画を一緒に観る
- 日曜の夜はホットチョコレートを飲みながら1週間を振り返る
「変わらない日常」を意識的に作ってあげることで、「ここでも安心できる」と娘自身が思えるようになっていきました。
また、少しずつアメリカならではの楽しみにも挑戦していきました。
- 学校の図書館で日本の本の英訳を見つける
- バレンタインやスピリットウィークなど、アメリカの学校行事に参加する
- PTA主催のイベントでアクセサリー販売のお手伝いをする
最初は戸惑いながらも、小さな成功体験が娘の表情を明るく変えていったのを感じました。
学校との連携で不安を減らす
ホームシックの時期に、学校側のサポートはとても大切です。
私たちは担任の先生に、娘の不安や状況を丁寧に伝えました。
先生は、無理に英語を求めるのではなく、
- 登校時にさりげなく「元気?」と笑顔で話しかけてくれる
- 図工や音楽など言葉の壁が少ない授業で娘の「得意」を活かせるようにする
- 同じように最近転入した子とランチの席を合わせてくれる
といった温かい配慮をしてくださいました。
そのおかげで、娘は少しずつ「ここにも味方がいる」と感じられるようになったようです。

やはり、英語がわからない中、新しい学校という環境に1人で対応するのは大変でした。その中で先生方のサポートで友達ができたり授業が楽しみになったりしたので、ありがたかったです。
完全に「慣れる」必要なんてなかった
今、私たちは日本での生活に戻っています。時々娘は、「やっぱりアメリカの空気、懐かしいな」「英語で自己紹介してたのがウソみたい」と笑って話します。
正直に言えば、アメリカ生活の間、娘が「やっぱり日本が落ち着く」と何度もこぼしていたことを思い出します。
でも今振り返って思うのは、「完全に馴染む」ことがゴールではなかったということ。
日本を恋しく思いながらも、異なる文化の中で、自分なりに順応しようとしたあの時間。
英語に戸惑い、泣いた夜もあったけれど、それでも毎日を積み重ね、少しずつ「自分の居場所」を広げていった娘の姿は、確実に彼女を成長させてくれました。
海外生活で得た経験は、今も娘の中でしっかりと息づいています。
“ひとつの場所に完全に慣れること”ではなく、違いを受け入れながらも“自分らしさを持って適応していくこと”
それこそが、グローバルな社会で生きていくうえでの、何よりの強さなのだと今は感じています。

確かに、どこまで行っても「ホーム=日本」であり、「ホーム=アメリカ」にはならなかったと振り返って思います。ただ、アウェイの中でも楽しむ術を身につけられたと思っています!
ホームシックは“成長の階段”

ホームシックは、子どもの「心が成長しようとしている証」でもあります。
「寂しい」「帰りたい」という感情にちゃんと向き合えることは、自分の感情を認めて言葉にする力を育てる大事な一歩です。
そして、親である私たちにとっても、
- ただ励ますのではなく「寄り添うことの大切さ」
- 子どもの“心の声”に耳を傾ける姿勢
を学ばせてくれる経験でもありました。
最後に:焦らなくていい。ゆっくりで大丈夫
もし今、お子さんがホームシックで苦しんでいるのなら——
どうか焦らず、抱え込みすぎず、少しずつ日常に「安心できる時間」を増やしてあげてください。
海外生活には、簡単ではないこともたくさんあります。
でもその分だけ、子どもが強く、優しくなれるチャンスでもあると思います。
娘も、最初は涙ばかりの毎日でしたが、1年も経つと楽しそうに学校に通っていました。
その様子を見て、「ホームシックを乗り越えた」というよりも、「ひとつ大きくなったな」と感じたのを覚えています。

人によるかもしれないですが、学校で楽しく過ごすことができれば自然とホームシックはなくなっていったと思います。それまでの時間は辛いこともありますが、必ず乗り越えられると思います!
あなたのお子さんにも、必ず笑顔で前を向ける日が来ます。
それまで、寄り添いながら、一緒に歩んでいきましょう。
コメント