海外では「日本の常識が通じない!」と実感する場面が山ほどあります。私自身がアメリカ・欧州・アジアで現地トラブルや治安不安を何度も経験し、その中から「本当に効果のあった予防策・失敗談」を具体的にまとめました。
この記事では、現地ならではの交通・防犯のリアルな注意点と、実践した安全ノウハウを全公開します。
交通ルールの違いに戸惑った体験

右側通行と左側通行の混乱
初めてアメリカで車を運転した時、つい日本と同じ感覚で「左側」に入りそうになり、一気に焦りました。家族で「右側通行!」とハンドル横にマスキングテープでメモを貼り、交差点では毎回指差し確認。「初日は曲がるたび助手席から大声で指示をもらう」という必死の工夫。
現地日本人コミュニティでも「通行方向シール」が定番です。
標識や信号の違い
国によって道路標識や信号の形・意味が異なります。アメリカでは「STOP」サインで必ず一時停止が必要ですが、ヨーロッパでは「優先道路」や「ラウンドアバウト」など独自のルールが多く、最初は戸惑いました。
現地の教習所の本や標識一覧を事前にチェックし、実際の道路で標識を見かけたら家族と意味を確認し合うようにしました。

海外のルールに慣れると、今度は日本のルールに慣れるのも一苦労でした
歩行者・自転車のルール
国によって歩行者優先の意識や自転車の扱いも大きく異なります。
アメリカでは横断歩道で歩行者がいると必ず車が止まってくれますが、アジアの一部地域では車優先で、歩行者が自分でタイミングを見て渡る必要がありました。
現地の友人から「この通りは絶対に走って渡らないと危ないよ」と教えられたこともあります。
交通安全教育と現地での学び

交通安全教室やVR体験
日本に帰国後、子どもが参加した交通安全教室では、VRゴーグルを使って交通事故の疑似体験をしました。
実際に自転車で一時停止を怠ったときの怖さを体感し、ルールを守ることの大切さを実感できたようです。現地でも、警察主催の交通安全イベントや学校での交通ルール講習に積極的に参加しました。
危ない場所を実際に歩いて確認
子どもが遊びに夢中になって道路に飛び出しそうになったことがありました。そのたびに「ここは車が多いから絶対に飛び出さないで」「車から見えにくい場所だよ」と、実際に危険な場所を一緒に歩いて説明しました。
標識や信号の意味もその場で教えることで、子どもも興味を持って意識してくれるようになりました。

どの国で暮らしていても、子どもに交通ルールを教えるのはマストですね!
治安で気をつけたこと・実践した工夫
夜間の外出は極力避ける
どの国でも夜間の外出はリスクが高まります。アメリカや南米では、地元の人でさえ暗くなったら一人で歩かないのが常識です。
私も現地の友人に「夜は絶対に出歩かないで」と何度も言われ、用事があるときは必ず明るいうちに済ませるようにしていました。
危険エリアの事前リサーチ
新しい土地に行くときは、必ず治安が悪いエリアや避けるべき通りを事前に調べました。
現地の人やネットの口コミ、地図アプリのレビューなどを参考にし、「この通りは暗いし落書きが多いから避けた方がいい」とアドバイスをもらったこともあります。危険そうな雰囲気の場所には近づかないのが鉄則です。
貴重品・荷物の管理
日本ではカフェや図書館で席を離れるときに荷物を置きっぱなしにしがちですが、海外では絶対にNGです。財布やスマホ、パスポートなどは常に身につけ、バッグは体の前に抱えるようにしていました。
現金は必要最小限にし、クレジットカードや予備の現金は分散して持つようにしています。
服装や持ち物で目立たない工夫
派手な服装や高価なアクセサリーは避け、地味な格好を心がけました。スマホやカメラも人前でむやみに出さず、必要なときだけ使うようにしています。
現地の人に溶け込むことで、ターゲットにされにくくなります。
万が一のときは無理に抵抗しない
もし強盗やスリに遭遇した場合は、絶対に抵抗せず、金品は素直に渡すようにと現地で教わりました。抵抗すると武器で攻撃されるリスクが高まるため、命を守ることを最優先にしています。
公共交通機関やタクシー利用時の注意

タクシーや配車アプリの使い方
治安が悪い国では、いわゆる「白タク」や非正規タクシーを絶対に利用しないようにしています。必ず公式のタクシー乗り場や、信頼できる配車アプリを利用。
乗車前にナンバーや運転手の顔を確認し、目的地を明確に伝えるようにしています。
バスや電車でのスリ・ひったくり対策
人が多い車内では、バッグを前に抱え、ファスナー部分を手で押さえるようにしています。特に乗降時や混雑時はスリが多発するので、周囲に注意を払い、荷物から目を離さないように心がけています。
日本での交通ルール・治安意識の再確認
自転車や歩行者のルール
日本に帰国してからも、自転車の一時停止やヘルメット着用など、交通ルールを家族で再確認しました。
地域の交通安全教室や、警察・自治体が配布するチラシや動画も活用し、子どもと一緒にルールを学び直しています。
日本でも油断しない防犯意識
日本は治安が良いと言われますが、観光地や人混みではスリや置き引きが発生します。自転車の盗難も多いため、必ず鍵を二重にかける、貴重品は体から離さないなど、海外で身につけた防犯意識を日本でも継続しています。
体験談:実際にヒヤリとした瞬間
海外でのスリ未遂体験
ヨーロッパの観光地で、知らない人に話しかけられた隙にバッグを開けられそうになったことがあります。事前に「話しかけられても反応しない」「荷物は常に手で押さえる」と決めていたので、未然に防ぐことができました。
日本での自転車盗難
日本に帰国後、うっかり鍵をかけ忘れて自転車を盗まれた経験があります。海外での警戒心が薄れていたことを反省し、それ以降はどんなに短時間でも必ず鍵をかけるようになりました。
子どもの飛び出し事故を防いだ経験
子どもが遊びに夢中になって道路に飛び出しそうになったとき、「ここは車が多いから絶対に飛び出さない」とその場でしっかり伝え、危ない場所を一緒に歩いて確認しました。
実際に危険を体感させることで、子どもも交通ルールを意識するようになりました。
まとめ:情報収集と日々の意識が安全のカギ
交通ルールや治安は国や地域によって大きく異なりますが、事前の情報収集と日々の意識がトラブル回避のカギです。
私自身、現地の人のアドバイスや体験談を参考にしながら、常に「自分の身は自分で守る」意識を持つようにしてきました。これから海外生活や旅行を予定している方も、ぜひ現地のルールや治安情報をしっかり調べ、安心・安全な毎日を過ごしてください。

交通ルールや治安対策は、慣れや油断が一番の敵です。自分や家族の安全を守るために、現地の情報を活用し、日々の小さな工夫を積み重ねていきましょう。本記事が皆さんの安全な海外生活・旅行のヒントになれば幸いです。


コメント