プロフィール

Prime Life Journalの管理人のニーチェです。

はじめに

はじめまして。当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

私は日本で生まれ育ちましたが、中学生の時に父の海外赴任が決まり、家族でアメリカ・カリフォルニア州に5年間滞在することになりました。当時は13歳、思春期の真っただ中。

日本での生活や友人関係に慣れ親しんでいた私にとって、突然の海外生活は大きな転機でした。

現在は日本に帰国し、社会人として働いていますが、あの5年間のアメリカ生活は、私の価値観や人生観に大きな影響を与えてくれました。

ブログで発信したいこと

このブログでは、私の体験をもとに、親御さんの転勤や海外赴任でお子さんと一緒に海外生活を送ることになったご家庭に向けて、リアルな情報やアドバイスを発信しています。

私自身、渡米が決まった時は期待よりも不安の方が大きく、家族もまた、異国の地での生活や子どもの教育、現地での人間関係に悩みながら日々を過ごしていました。

そんな中で感じたこと、乗り越えたこと、失敗や成功の体験を、少しでも皆さんと共有できればと思っています。 アメリカでの生活は、毎日が新しい発見の連続でした。

最初は英語がほとんど話せず、現地校での授業についていくのも一苦労。クラスメイトとのコミュニケーションや、アメリカ独特の文化や習慣にも戸惑うことが多く、家に帰ると「やっぱり日本が恋しい」と感じる日々が続きました。

しかし、家族みんなで支え合いながら生活するうちに、少しずつ英語にも慣れ、現地の友人もできて、アメリカならではのイベントや学校行事にも積極的に参加できるようになりました。

親の立場から見ても、海外で子どもを育てることには多くの悩みや葛藤があったと思います。日本との教育制度の違いや、現地校での成績、進路のこと、子どものメンタルケアなど、家族で何度も話し合いながら一つひとつ課題を乗り越えていきました。

私自身も、親がどのようにサポートしてくれたか、どんな言葉が励みになったか、逆にどんなことで反発したかなど、子どもの視点から感じたことを率直に綴っていきます。

このブログでは、アメリカ滞在中の学校生活や友人関係、現地での習い事や部活動、日常生活の工夫や困ったこと、そして日本に帰国してからの「逆カルチャーショック」や進路選択まで、幅広いテーマを扱います。

特に、親御さんが気になる「現地校と日本の学校の違い」「英語力の伸ばし方」「子どもの孤独やストレスへの向き合い方」「現地での安全対策」「家族の絆を深めるための工夫」など、私の実体験をもとに具体的なエピソードやアドバイスをお届けします。

私がアメリカに滞在していた頃は、今ほどインターネットやSNSが普及しておらず、海外生活に関する情報も限られていました。

家族で手探りしながら、現地の日本人コミュニティや学校の先生、現地の友人たちに助けられながら生活を築いていったことをよく覚えています。

だからこそ、これから海外赴任や転勤でお子さんと一緒に海外生活を始めるご家庭に、少しでもリアルな声や実体験を届けたいという思いで、このブログを立ち上げました。

アメリカでの生活は、決して楽しいことばかりではありませんでした。言葉の壁やカルチャーショック、友人関係の悩み、勉強の苦労、そして家族それぞれの葛藤もありました。

しかし、そうした困難を家族で乗り越えた経験は、今となってはかけがえのない財産です。 自分自身が成長できたことはもちろん、家族の絆が深まったこと、異文化への理解や柔軟な考え方が身についたことは、社会人になった今も大きな強みになっています。

このブログでは、読者の皆さんからのご質問やご相談にもできる限りお応えし、親同士、家族同士がつながれる場としても活用していただければ嬉しいです。

海外生活は大きなチャレンジですが、家族で支え合えば必ず乗り越えられます。私の体験が、これから海外で生活を始めるご家族の一助となれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました